序  文  

 脱工業化とサービス経済化は,コインの裏表の関係として表現されることが多い。脱工業化によって製造業の現場から排出された労働力がサービス業に吸収されたり,製造業務に携わっていた企業・事業所の業務内容がいつの間にかサービス業的なものへと変わっていたりすることをいう。むろんすべてのサービス業が製造業に由来しているわけではない。しかし,製造業とサービス業は,意外に思われるかもしれないが,共通点が多い。製造業はなにがしかの素材や原料をもとに加工や組立を行って価値のある製品を生み出す。対するサービス業は,人やモノに働きかけ,その状態を変えることで価値を生み出す。物理的,化学的,あるいは生物学的にモノの性質を変えてしまうか,あくまで状態の変化にとどめるかという違いはあるが,いずれも「作用」をなし「変化」させるという点では共通している。

 脱工業化とサービス経済化が並行して進む先進諸国では,経済的な生産や社会的な生活の場面で,これまでとは異なる新しい方法やスタイルがつねに生み出されている。資本主義経済の原動力ともいうべき技術革新が生産と生活の領域で生まれ,そのたびに既存のやり方が変化していく。とりわけ情報通信の技術革新の力は強く,生産方法や生活スタイルを大きく変える力をもっている。これによって生産現場では働き方が変わり,生活スタイルも多様化している。明らかなのは,人間が機械や装置を使ってモノをつくらせたり,他の人間に働きかけたりすることが多くなったということである。つくらせるためのプログラムやアプリケーション,人に働きかけるためのコミュニケーションやマニュアルは,一般にサービスに分類される。つまり生産や生活の場面でサービスを用いたり,サービスが必要とされたりすることが以前に比べて格段に増えた。これが,伝統的な製造的世界からサービス的世界への移行,すなわち脱工業化とサービス経済化が並走しながら進む世界の実態である。

 さて,「都市サービス空間の地理学」と題して上梓した本書は,主として都市空間において,サービスがどのようにして取引されているかを論じたものである。集積の利益を求めて都市に集まってきた多くの経済活動と人口は,資本主義経済という市場の中で各種のサービスを取引している。資本主義の発展とともに産業構造は変化し,都市で取引されるサービスの中身も変わっていく。とくに生身の人間が生み出すサービスは,場所や地域の歴史,文化,習慣など制度的要素の影響を受けやすい。場所や地域にこだわるのは,本書が地理学の視点からサービス取引の空間性を明らかにしようとしているからである。あらゆる経済活動や人間行動は,特定の空間,すなわち場所や地域で行われる。それらの活動や行動は,距離や位置などの地理的,数理的特性とともに,その場所や地域を特徴づける制度的特性の影響を受ける。歴史,風土,企業文化などが,そこで生まれるサービスに個性を与えるのである。

 人やモノに働きかけてその状態を変える働きをするサービスは,きわめて多岐にわたる。社会や経済の仕組みが複雑になり高度になればなるほど,求められるサービスの種類も多くなるからである。人が相手の場合,健康・レジャー・休養などへの関心が高まり,また福祉・医療・介護に対する需要が増えれば,それに応じて供給されるサービスも増加する。本書では,都市を中心にこうしたサービスが供給される空間をサービス空間と呼ぶことにする。医療や教育は,都市において日常的に欠くことのできないサービスである。医療は患者に働きかけて健康を取り戻す行為であり,教育は潜在的能力を引き出すための働きかけである。サービスの中には非日常的空間において供給されるものも少なくない。観光サービスや冠婚葬祭サービスはその典型であり,生きていくために英気を養ったり,人間関係を円滑に維持したりするために必要とされる。これらは歴史,伝統,習慣,文化など制度的要素との絡みが強いサービスである。

 モノを対象とする場合は,修理,管理,賃貸,輸送などの企業サービスが重要な役割を果たす。現代の企業活動は複雑・高度であり,業務内容の専門化や分化の度合いも大きい。このため,すべての業務を自前でこなすことは難しく,外部の専門的サービスに依存することになる。資本主義経済の高度化が,企業サービス業の隆盛を促している。これまで製造業の内部で自給的に供給されてきた業務が外部化し,企業サービス業になったという経緯に注目する必要がある。企業サービス業は情報,デザイン,広告などの分野でも発展している。とくに情報通信サービスの進化・発展は目覚ましく,経済活動の仕組みを大きく変える働きをする。デザインは,差異化や多様化が求められる現代社会にあって,アイデンティティーやブランドの確立に不可欠な役割を果たすようになった。広告もまた,企業の存在感を高め,需要を喚起する役目を担っている。  一般にサービスは保存がきかず,あらかじめ場所と時間を決めてそこで取引しなければならない。この点がモノの取引とは大きく異なるサービスの特徴である。都市は多種多様なサービスが取引される空間であり,それゆえ都市はサービスの主たる供給地・生産地であり,また需要地・消費地でもある。自動化や機械化に馴染みにくいという点も,サービスがモノと異なる点である。サービス供給にさいして感情や個性が表に現れやすく,パフォーマンスの良し悪しがサービスの質を規定する。サービスの質は取引が行われる場所の雰囲気によっても左右される。このため,広さ,施設,装置などによって構成される都市の建造環境にも目を向ける必要がある。サービスの需要や消費という面に注目するなら,都市の中のどの場所や地域で特徴的なサービス需要が生まれるかを問わなければならない。

 ところで,もともと幅広い概念をもつサービスには経済学的意味とは別に生態学的意味もある。生態系サービスがまさしくそれであり,地球的スケールで生態系が提供している供給,調整,基盤的恩恵(サービス)なくしては,経済活動はありえない。社会経済システムとしての都市もまた,生態系サービスに大きく依存している。経済学では,これまで市場外にあるとされてきた環境を内部に取り込もうとする動きがある。サービスを研究対象とする経済地理学や都市地理学においても,市場取引に馴染まないとしてきた生態系サービスを視野に入れた研究を考える必要がある。とくに観光,レジャー,旅行など自然環境と関わりの深いサービスを対象とする場合は,生態系をどのように扱うかが問題になるであろう。

本著書の表紙イメージ

業績一覧に戻る

最初のページに戻る